サニーレタスのトウ立ち(種まき後15週目)

9月1日に種まきをしたサニーレタス。

 

11月の半ばあたりからハダニがつくようになりました。

そして、気温が下がってきてから成長が鈍化してきました。

 

でも、小さめながらみずみずしい葉は美味しく、ベランダで無農薬の野菜を収穫出来るのはとってもありがたい。

 

それが残念ながら、種まきから15週目の先日、トウ立ちしてしまいました。

トウ立ちは春のイメージがありますが、考えたら9月半ばにも我が家のサニーレタスはトウ立ちしたんだった。

flowersdailylife.com

 

ある程度成長すると、子孫を残すためにトウ立ちするんですね。

9月1日の種まきから生き延びてきた3株はすべて、茎から切って収穫しました。

 

3株とも最近まで収穫していたものと比較するととても苦く、その味の変化に驚きました。

トウ立ちとともにハダニがいなくなった(偶然?)ので、虫も苦いものは好まないのかな?

 

2024年12月13日のサニーレタス(種まき後15週目)

2024年12月13日のサニーレタス(種まき後15週目)

わかりにくいのですが、小さな蕾があります

 

9月29日に種まきをサニーレタスは株がまだ小さく、トウ立ちしていません。

大きくなる前に寒くなったので成長が遅いのですが、このまま春先まで持ってくれるでしょうか。

 

種まきとトウ立ちの時期の関係、観察すると面白そうです。

 

2024年12月13日のサニーレタス(種まき後10週目)

2024年12月13日のサニーレタス(種まき後10週目)

 

早どりチンゲンサイ(種まき後5週目)

9月最終週に種まきをした早どりチンゲンサイの様子です。

 

2024年10月28日の早どりチンゲンサイ(種まき後5週目)

2024年10月28日(種まき後5週目)

手前:早どりチンゲンサイ

奥:サラダしゅんぎく

 

順調に成長し、苗がぎちぎちになってきました。

育てている野菜たちの中で最も元気に成長しているのは、朝から太陽が当たる場所に置いているからでしょうか。

植物には東の陽が大事だと言いますよね。

 

2024年10月28日の早どりチンゲンサイ(種まき後5週目)

2024年10月28日(種まき後5週目)

 

横から見ると、大分高さが出てきました。

根元も少しずつ丸みが出てきたと思います。

 

2024年10月31日の早どりチンゲンサイ(種まき後5週目)

2024年10月31日(種まき後5週目)

手前:早どりチンゲンサイ

奥:サラダしゅんぎく

 

2024年10月31日の早どりチンゲンサイ

2024年10月31日(種まき後5週目)

手前:サラダしゅんぎく

奥:早どりチンゲンサイ

 

太陽に向かって一生懸命伸びています。

ありがたいことに、この時点では一切虫の被害がありません。

同じ時期、リーフレタスにはハダニの被害が出てきました。

ハダニは固い葉っぱは嫌いなのか?

早どりチンゲンサイ、サラダしゅんぎくともに無傷です。

 

2024年11月1日の早どりチンゲンサイの間引き菜
2024年11月1日の早どりチンゲンサイの間引き菜
2024年11月1日
早どりチンゲンサイの間引き菜

 

数株を大きくするために、順次間引きをしています。

 

種まきから1か月ちょっとで、市販のチンゲンサイの3分の1くらいになりました。

種の袋の「草丈10㎝から20㎝」が最大であるならば、あと1.5倍くらいにはなりそうです。

 

flowersdailylife.com

特定口座の株を売るタイミングを決断出来ない〈7201〉日産自動車

私は2005年に投資信託を、2008年に株を始めました。

 

最初に買った株は、スターバックス(現在は上場廃止)と日産自動車。

 

日産自動車は、当時の職場のおじさま(考えれば、今の私と同年代)達が毎日のように買いのタイミングだと話していた影響を受け、600株を購入。

 

底根に近い金額で買ったものの、その後投資から離れ、15年も放置してしまいました。

この初夏、投資出来る環境に感謝しようと過去の自分を反省して証券口座に向き合った時、過去の株価を見て自分の愚かさに愕然としました。

 

特定口座の投資信託を処分し、確定申告で還付にしたいと考えているため、日産の株は今回の決算発表の後に(利益を出来るだけ出さない金額で)処分すると良いような気がするのですが、なかなか決断出来ません。