鉢栽培
スーパーで売っている水耕栽培の根付きレタス、おうちで収穫サラダの再生栽培を始めたという記事を投稿した日の夜のことです。 flowersdailylife.com なんと、3株のうち2株の新芽がしなしなになってきました。 茎を触るとちょっとぐらぐらする感じ。 加湿が…
以前、ベランダのチマサンチュの記事を書きましたが、チマサンチュは室内でも育てています。 ベランダのチマサンチュの種まきより遅れて2か月後、11月末に室内のプランターに種をまきました。 種まきをしたひと月後、土の表面にカビが生えてしまったのでプラ…
我が家のベランダのレモン、木はこんな形をしています。 育て方に失敗して大分前にメインの枝がダメになってしまったのですが、他の枝が頑張って生き続けてくれています。 2024年9月撮影 ちゃんとした鉢底用のお皿を買わないと… 最近、立て続けにレモン収穫…
ベランダで育てているチマサンチュ。 種まき後の様子を紹介していませんでしたが、順調に大きくなりました。 flowersdailylife.com 2024年11月8日(種まき後6週目) 左側:チマサンチュ 右側:レタスミックス 2024年11月22日(種まき後8週目) 左側:チマサ…
昨年、ポリポットに植わったマーガレット(モリンバ)を買いました。 植え替えた後にお水をあげ過ぎたのか、陽が当たっていなかった部分がダメになってしまいましたが、生き残ってくれました。 白い八重咲のマーガレットです。 とっても気に入っています。 …
これまでの秋冬、ベランダのプランターで春菊、スティックブロッコリー、ミニ白菜、ケール等を育ててきました。 すべて苗を買いましたが、成功したと言えるのはケールくらい。 スティックブロッコリーはほんの少ししか収穫出来なかったし、白菜は大きくなる…
今日、年明け後初めてスーパーへ行きました。 明日から物流が平常に戻るのでしょうか、物がいつもより少なかったです。 そして、野菜が高い! 雪が降ると葉物野菜は高くなるのが常ではありますが、それにしても高くて驚きました。 来年はベランダの野菜を時…
野菜の根を捨てることがもったいない気がして、豆苗(水耕栽培)、長ネギ、三つ葉、せり、そして今回紹介する「おうちで収穫サラダ」の再生栽培を始めました。 今回改めて再生栽培という言葉を調べたら、水耕栽培による再生栽培を紹介するサイトがいくつかあ…
早どりチンゲンサイは種まき後9週目で十分に成長したので、すべて収穫しました。 早どりチンゲンサイのこれまでの記事は、こちらです。 flowersdailylife.com flowersdailylife.com flowersdailylife.com 2024年11月16日(種まき後7週目) 手前のプランター…
9月1日に種まきをしたサニーレタス。 11月の半ばあたりからハダニがつくようになりました。 そして、気温が下がってきてから成長が鈍化してきました。 でも、小さめながらみずみずしい葉は美味しく、ベランダで無農薬の野菜を収穫出来るのはとってもありがた…
9月最終週に種まきをした早どりチンゲンサイの様子です。 2024年10月28日(種まき後5週目) 手前:早どりチンゲンサイ 奥:サラダしゅんぎく 順調に成長し、苗がぎちぎちになってきました。 育てている野菜たちの中で最も元気に成長しているのは、朝から太陽…
しつこいですが、私のおすすめの秋まき野菜は、ルッコラです。 なぜ「しつこい」かと言うと、先月にルッコラをおすすめする記事を書いたからです。 flowersdailylife.com 最近また、ルッコラは育てやすいと実感することがありました。 我が家は今年野菜作り…
9月の最終週に早どりチンゲンサイの種まきをしました。 種はダイソーのものです。 flowersdailylife.com 種の袋に「生育日数30日前後」という記載があります。 ということは、10月の末にはチンゲンサイを収穫出来るでしょうか。 わくわくします。 種まき後、…
9月最終週に種まきした野菜たちの間引きをしました。 ふだん草(手前)と早どりサラダかぶ(奥) 左:間引き前 右:間引き後 プランター小4つ 左からサニーレタス、小松菜とルッコラx2、赤丸20日大根 左:間引き前 右:間引き後 レタス・サラダミックスのベ…
まだ超暑い9月1日に種まきをし、ごくわずか発芽したサニーレタス。 その後、夫が植え替えて大事に育てていました。 flowersdailylife.com 種まき後3週間の時はひ弱かった苗ですが、ぐんぐん成長しました。 2024年9月13日のサニーレタス 2024年10月19日のサニ…
ししとうを切り戻した後、3週間経過した頃からぽろぽろと収穫出来るようになりました。 2株あるししとうからは、平均すると毎日2~3本の収穫です。 灼熱地獄から解放されたからなのか、マメに摘蕾しているからか、秋に入ってから収穫出来るものの方が形がき…
プランター小は4つあり、エアコンの室外機上に置いています。 午前中は軒下にある室外機にあまり陽が当たらないため、可能な時はプランターを動かして太陽に当てるようにしています。 プランターが小さくて軽いと、こうした調整が出来ていいですね。 ちなみ…
8月はほぼ実らなかったししとう、甘長とうがらし、ピーマン。 9月に大量を収穫出来ました。 9月下旬は、ししとうをどう料理するか悩むほどの収穫量でした。 幸せな悩みですね。 昨年、私は秋にピーマンの株を処分してしまいましたが、近所の畑では寒くなって…
先日ダイソーへ行き、種を買って来ました。 サラダしゅんぎく 早どりチンゲンサイ チマサンチュ 早どりサラダかぶ レタス・サラダミックス かすみ草 一つだけお花の種です。 かすみ草は実家で母と一緒に何度も挑戦したのですが、ご縁がなくて咲かなかったお…
9月1日に種まきをしたルッコラは順調に成長し、大きなものは10cmを超えました。 9月21日に2回目の種まきをしたサニーレタスの成長の邪魔にもなるため、間引きを兼ねて収穫を始めました。 flowersdailylife.com 2024年9月27日 種のパッケージに書いてある通り…
ルッコラとサニーレタスは、種の袋の説明によると、ともに発芽適温が15~20℃です。 結論から言うと、最高気温35℃でもルッコラは発芽しました。 サニーレタスはもう少し涼しくなってから種まきをした方が良さそうです。 有効期限が過ぎているルッコラ 種がた…
サニーレタスを処分した理由は、水耕栽培はスポンジにカビが生えてしまった、鉢栽培はトウ立ちした、です。 flowersdailylife.com 水耕栽培は、お味噌のパックの蓋の部分をくり抜き、くり抜いた部分に詰めたスポンジに種をまきました。 あまりにみすぼらしい…
ベランダでリーフレタスを育てているつもりでしたが、リーフレタスとサニーレタスの違いを理解していない私は、その両方が種の袋に記載されていることに混乱していました。 種に1回薬が使われていますね。今気付きました。 そこで、レタスについて調べてみま…
形が微妙だったピーマンですが、前回の記事以降、形がピーマンらしくなってきました。 flowersdailylife.com 2024年8月20日撮影。ピーマン6号と7号。 2024年9月8日撮影 高さは株元から100cmになりました。 鉢の高さ : 株の高さ(根本から)が1 : 5と超アンバ…
ししとうを不織布プランターに植え替えてから、味はどう変化したのか? ようやく確認出来る量を収穫出来ました。 flowersdailylife.com 昨夜は早速、エビとお豆腐とししとうの中華風炒め物を作りました。 ししとうの色がきれいですね~。 この鮮やかな色を活…
2024年7月21日撮影 ししとうさんを不織布プランターに植え替えた5日後の写真です。 右手前から、ししとう、パセリ、甘長とうがらし、ピーマン、ししとう、ミニトマト、リーフレタス、小松菜、小松菜の隣がミニトマトです。 一番窓に近い鉢はレモンです。 flo…
flowersdailylife.com 8月17日に今年初めて収穫出来たミニヒメのその後の様子です。 2024年8月24日撮影。 左が7号鉢で、8月初めにベランダの南西方角から軒下へ移動しました。 右が9号鉢で、8月中旬にベランダの南西方角から軒下へ移動しました。 2024年8月2…
こんにちは。2泊3日で家を空けて、昨日帰宅しました。 ミニヒメちゃん、赤くなっていました! 8月も半分を過ぎましたが、初収穫です~ いびつだけど、気にしない。 ちびっこだけど、気にしない。 7号鉢のミニヒメちゃん。出来るだけ西日が当たらないところに…
本記事では3Fベランダで育ててきた小松菜が、虫のせいで全滅してしまったことを綴っています。虫に気付いた時、web上で見付けた方法で虫を退治しようとしましたが、結果は...。皆様の今後の栽培のご参考にして下さい。
我が家は毎食必ず生野菜を食べます。 夏の間はレタス、リーフレタス、水菜のいずれかを買っています。 最近はまっているのが、スーパーのライフで買う「おうちで収穫サラダ(トリプル)」。3種類のレタスが食べられるし、3色の組み合わせがとってもきれいな…