これまでwebで見た情報を頼りに自分なりに水耕栽培に挑戦してきましたが、たくさん収穫出来る方法を知りたいと思い、書籍を購入しました。
この秋は、こちらの書籍に掲載されている方法で栽培してみます。
種まきで使用したもの
- ネット入りのスポンジ
- お惣菜のパックのふた
- トイレットペーパー
今回はダイソーのネット入りスポンジを使いました。
ネットを切って中身を出し、12分割しました。
お惣菜のパックのふたにスポンジを並べ、水に浸してスポンジの中の空気を出し、水を吸わせます。
水でひたひたになったスポンジの上に、2つずつ種をまきました。
「かんたん水耕栽培 決定版」では「スポンジの上に種をのせる」となっていましたが、私はスポンジに十時の切り込みを入れ、種がスポンジの表面ギリギリに隠れる状態にしました。
種をスポンジにセットしたら、乾燥防止のためにトイレットペーパーをのせて、作業終了です。
今回まいた種
- チマサンチュ
- サラダしゅんぎく
- ルッコラ
- 早どりチンゲンサイ
- 丸葉小松菜
- サニーレタス
それぞれ2つずつまきました。
忘れそうなので、配置図を書きました。
種まき後の成長
2024年9月24日(種まき後3日目)
少し芽が出てきました
2024年9月25日(種まき後4日目)
プランター栽培同様にルッコラの発芽が早いです
2024年9月27日(種まき後6日目)
茎が伸びてきました
2024年10月1日(種まき後10日目)
そろそろ定植
丸葉小松菜は1つ、サラダしゅんぎくは2つとも発芽しません。
丸葉小松菜は種が古いからだと思いますが、サラダしゅんぎくはなぜだろう?と思い種の袋を確認したら、発芽率が他と比較して「低い50%以上」でした。
でも、プランターに植えたものは発芽しているんです。
「かんたん水耕栽培 決定版」にも載っていないため、水耕栽培には向かないのかもしれません。
2024年10月3日
プランターのサラダしゅんぎく(手前)と早どりチンゲンサイ(奥)